第51回少林寺拳法中四国学生大会
「貫」
2016年5月1日 JFEスチール倉敷地区体育館(岡山県倉敷市)
主催 中四国学生少林寺拳法連盟
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
(一般財)少林寺拳法連盟会長挨拶 |
 |
 |
 |
 |
大会実行委員長開会宣言
(中四国学連委員長) |
鎮 魂 行 |
招待演武(少年部) |
 |
 |
 |
 |
招待演武(一般) |
単 独 演 武 |
 |
 |
 |
 |
|
組 演 武 |
 |
 |
 |
 |
団 体 演 武 |
男子立会評価法 |
 |
 |
 |
 |
女子立会評価法 |
会長技術講習 |
|
|
 |
 |
 |
 |
表 彰 式 |
|
種 目 |
順位 |
氏 名 (資格) |
所 属 |
組演武 |
|
|
|
男子級拳士の部 |
1位 |
本間健一(1)-三輪峻大(1) |
川崎医科大学 |
|
2位 |
倉健輔(1)-窪田拓郎(3) |
愛媛大学 |
|
3位 |
桐田英雄(1)-谷本隆司(3) |
広島修道大学 |
男子初段の部 |
1位 |
神原啓伸(初)-宮崎賢治(1) |
川崎医科大学 |
|
2位 |
岩崎開斗(初)-藤本大将(初) |
愛媛大学 |
|
3位 |
阿部晋作(初)-近藤佑樹(初) |
松山大学 |
男子二段以上の部 |
1位 |
福田崇仁(三)-中居祐大(三) |
岡山大学 |
|
2位 |
西中直樹(三)-山内颯仁(初) |
岡山大学 |
|
3位 |
永幡敬治(二)-岡本琢也(初) |
岡山大学 |
女子級拳士の部 |
1位 |
西岡美玖(3)-田村茉優(3) |
岡山大学 |
|
2位 |
黒田真衣(3)-田中美奈(3) |
岡山大学 |
|
3位 |
猪澤観月(3)-川村 瞳(3) |
高知大学 |
女子初段の部 |
1位 |
日隈香菜絵(初)-疋田梨緒(初) |
下関市立大学 |
|
2位 |
大比良あゆみ(初)-白石佳奈子(初) |
愛媛大学 |
|
3位 |
森脇千夏(初)-麻生沙希(初) |
山口大学 |
女子二段以上の部 |
1位 |
黒木晴香(初)-生嶋みなみ(二) |
岡山大学 |
|
2位 |
大西祥歩(三)-小田切祐樹(二) |
愛媛大学 |
|
3位 |
川口春香(二)-藤井清佳(初) |
岡山大学 |
男女級拳士の部 |
1位 |
有江静香(3)-北川和樹(3) |
山口大学 |
|
2位 |
福本健太(3)-遠藤真緒(3) |
岡山大学 |
|
3位 |
梅田竜弥(3)-山口香音(3) |
広島修道大学 |
男女有段の部 |
1位 |
三好隼人(四)-大田理花(初) |
山口大学 |
|
2位 |
濱田剛仁(三)-加藤 涼(初) |
愛媛大学 |
|
3位 |
原田和佳(初)-塩崎一総(1) |
近大工学部 |
単独演武 |
|
|
|
級拳士の部 |
1位 |
森岡宏太(4) |
松山大学 |
|
2位 |
渡部春菜(1) |
高知大学 |
|
3位 |
小野晃暉( ) |
吉備国際大学 |
有段の部 |
1位 |
有田胡桃( ) |
川崎医療福祉大学 |
|
2位 |
岡田絵李奈( ) |
吉備国際大学 |
|
3位 |
村上良奈(三) |
岡山大学 |
団体演武 |
|
|
団体演武の部 |
1位 |
岡山大学=少林寺拳法振興議員連盟会長賞
(松本、福田、永幡、西中、川口、岩井、中居、村上) |
|
2位 |
愛媛大学
(大西、濱田、岩崎、門屋、加藤、大比良) |
|
3位 |
山口大学A
(安藤、井川、荻野、三好、大田、前田) |
立会評価法 |
|
|
|
男子立会評価法の部 |
1位 |
岡本琢也(初) |
岡山大学 |
|
2位 |
近藤佑樹(初) |
松山大学 |
|
3位 |
河内良太(三) |
下関市立大学 |
女子立会評価法の部 |
1位 |
田中晶子(二) |
岡山大学 |
|
2位 |
大西祥歩(三) |
愛媛大学 |
|
3位 |
藤井清佳(初) |
岡山大学 |
団体評価の部 |
立会評価法(男女)に3名以上出場した大学の上位3名の合計点による。 |
|
1位 |
岡山大学 |
|
2位 |
愛媛大学 |
|
3位 |
下関市立大学 |
|
|
|
総合優勝大学 |
|
岡山大学 |