年 表 |
年 |
月 日 |
出 来 事
|
1947年
(S22) |
10月25日 |
宗道臣(少林寺拳法創始者・開祖)、香川県多度津町にて少林寺拳法創始。
自宅の六畳間に祭壇を設け、少林寺拳法を通じて、人の道を説き始める。

最初の5畳半道場 半間の押入れ上が祭壇跡
2001年撮影(現少林寺拳法記念館) |
|
1948年
(S23) |
10月 |
「日本北派少林寺拳法会」を設立。活動の組織化と体系化に着手。
これに伴い、社会的認知を得た組織として色合いを増す。 |
12月 |
宗教団体「黄卍教団」を設立。宗教団体としての性格を明確にする。
活動の拠点は、在来の寺院との区別化を図り、修行の場としての意味を強調し「道院」と名付ける。 |
1949年
(S24) |
12月 |
宗教法人令の制定に伴い、「黄卍教団」を宗教法人として登録。
教団の組織整備が進められ、地域に密着した活動が強化される。 |
1951年
(S26) |
12月 |
宗教法人法の公布に伴い、「金剛禅総本山少林寺」を設立、単立の宗教法人として認証される。
「人づくりによる国づくり」を目指すこの運動を「金剛禅運動」と呼ぶようになる。 |
1958年
(S33) |
7月 |
本山7期生の菅竹志(故人)が尾道道院設立。広島県初の道院となる。 |
1965年
(S40) |
6月 |
菅竹志がガンのため41才で逝去。林猛彦(故人)が二代目尾道道院長となる。 |
1966年
(S41) |
6月 |
愛媛県・西条道院出身の本田修(故人)が広島道院(当時・現広島基町道院)を設立。

広島道院稽古(鎮魂行)風景。和光園にて1968年頃 |
|
12月 |
多度津町桃陵公園南側(現在地)に、約500畳の道場を有する錬成道場が完成。
 |
|
 |
落 成 当 時 |
|
現在の総本山全景 |
|
|
1969年
(S44) |
|
古鷹道院(廃止)、広島三篠道院(福井光昭・当時・廃止)、呉広道院(髙橋貞夫・故人)設立。 |
1971年
(S46) |
|
福山南道院(中込秀彦)、広島可部道院(中川憲男・当時)、広島寺町道院(中原光史・廃止)、広島鯉城道院(中島哲夫・廃止)、竹原道院(森島行雄・廃止)設立。 |
1972年
(S47) |
|
広島大手町道院(河野正男・廃止)、安芸北陽道院(現広島安芸道院、中川憲男・当時)、備後新市道院(信岡忠士)設立。 |
1974年
(S49) |
|
福山中部道院(中込秀彦・廃止)、福山北道院(中込偉・廃止)、三原道院(中込千和・故人)設立。
荒木攻が二代目広島基町道院長となる。 |
1975年
(S50) |
4月 |
日本少林寺武道専門学校(後専門学校禅林学園、現UNITY武専)中国地方別科(中国武専)開設。 |
|
福山東道院(瀧本保夫・当時)設立。以後、道院新設が相次ぎ現在の基盤が出来上がる。 |
1980年
(S55) |
5月12日 |
少林寺拳法創始者宗道臣(金剛禅総本山少林寺初代管長・開祖)遷化。
宗由貴(現少林寺拳法グループ代表)が第二世師家を承継、金剛禅総本山少林寺管長に就任。 |
1981年
(S56) |
3月 |
中国武専が山口県に移される。 |
1997年
(H9) |
4月 |
日本少林寺武道専門学校広島地区別科(広島武専)を開設。
山﨑博通教頭(当時)、合田清一主幹(当時・故人)を迎えて開校式を開催。 |
10月25日 |
少林寺拳法創始50周年。 |
1998年
(H10) |
4月 |
教区制発足。全国6教区(2001年より9教区)を設け、機構整備に着手。 |
2000年
(H12) |
4月 |
組織リニューアルの一環として機構改革を行うとともに、少林寺拳法関係団体により少林寺拳法連絡協議会を構成。(宗由貴師家が総裁に就任)
宗由貴が管長を退任、鈴木義孝が金剛禅総本山少林寺代表(当時・現SHORINJI KEMPO UNITY顧問)に就任。 |
2002年
(H14) |
4月 |
全国320の小教区を編成。広島県に於いても5小教区を発足。 |
2005年
(H17) |
4月 |
世界統一ロゴ、マーク(ソーエン)が制定される。従来の盾卍は金剛禅の象徴として継続使用。 |
2007年
(H19) |
4月 |
都道府県教区制発足に伴い、広島県教区発足。
広島県教区長に瀧本保夫(福山東道院長)、事務局長に坪井裕之(広島毘沙門道院長)が就任。 |
9月2日 |
発足記念式典及び第1回広島県教区研修会を開催。
鈴木義孝代表(当時)に記念講演いただく。 |
10月25日 |
少林寺拳法創始60周年。 |
11月5日 |
鈴木義孝代表が退任、浦田武尚が新代表となる。 |
2008年
(H20) |
12月7日 |
浦田武尚代表(当時)をお招きし、第2回広島県教区研修会を開催。 |
2009年
(H21) |
12月13日 |
田村明宗務局長(当時)をお招きして、第3回広島県教区研修会を開催。 |
2010年
(H22) |
12月12日 |
鈴木義勝中国地区総代をお招きして、第4回広島県教区研修会を開催。 |
2011年
(H23) |
2月10日 |
宗道臣(少林寺拳法創始者・開祖)生誕100年。 |
4月1日 |
少林寺拳法組織機構改革により、各種制度の整備が行われる。 |
12月4日 |
瀧本県教区長を講師に、第5回広島県教区研修会を開催。儀式実習(入門式、達磨祭)を行う。 |
12月29日 |
本山より商標使用許諾を受け、広島県教区公式サイト開設。 |
2012年
(H24) |
12月16日 |
瀧本県教区長を講師に、第6回広島県教区研修会を開催。儀式実習(新春法会、開祖忌)を行う。 |
2013年
(H25) |
9月1日 |
浦田武尚代表(当時)をお招きし、組織機構改革中国地区説明会を開催。 |
12月1日 |
瀧本県教区長を講師に、第7回広島県教区研修会を開催。 |
2014年
(H26) |
1月13日 |
県教区新春法会を開催。以後毎年開催。 |
12月7日 |
瀧本県教区長を講師に、第8回広島県教区研修会を開催。 |
2015年
(H27) |
4月1日 |
浦田武尚代表が退任、大澤隆が新代表となる。 |
9月13日 |
大澤隆代表をお招きし、本山公認広島県教区研修会(第9回)を開催。
|
12月23日 |
信岡備後東小教区長を講師に、第10回広島県教区研修会を開催。 |
2016年
(H28) |
12月4日 |
岡田副教区長を講師に、第11回広島県教区研修会を開催。 |
2017年
(H29) |
10月25日 |
少林寺拳法創始70周年。 |
12月10日 |
岡田副教区長を講師に、第12回広島県教区研修会を開催。 |
2018年
(H30) |
12月9日 |
岡田県教区長(代務)を講師に、第13回広島県教区研修会を開催。 |
2019年
(H31)
(R元) |
4月1日 |
少林寺拳法グループ連携協議会宗由貴総裁の呼称を「代表」に、金剛禅総本山少林寺代表を「管長」に変更。 |
広島県教区長に岡田義之(広島南道院長)、事務局長に菅田尚紀(広島西条道院長)が就任。 |
12月8日 |
岡田県教区長を講師に、第14回広島県教区研修会を開催。 |
2020年
(R2) |
1月1日 |
宗由貴が師家及び、少林寺拳法グループ連携協議会代表を退任し、同相談役に就任。
宗昂馬が第三世師家を承継、及び少林寺拳法グループ連携協議会代表に就任。 |
2022年
(R4) |
4月1日 |
5小教区を再編し3小教区に集約。 |
8月28日 |
岡田県教区長を講師に、第15回広島県教区研修会(広島地区)を開催。 |
10月23日 |
井戸家派遣講師を迎え、本山公認広島県教区研修会(第16回)を開催。 |
2023年
(R5) |
1月15日 |
南副教区長を講師に、第17回広島県教区研修会(備後地区)を開催。 |
3月26日 |
岡田県教区長を講師に、第18回広島県教区研修会(呉・東広島地区)を開催。 |
4月1日 |
広島県教区長に藤井康成(福山東道院長)が就任。 |
|